しばらくぶりですがしれっと更新します。
本題の前に先に少しだけ
12月に受けた第三種冷凍機械は何とか受かったようです。
試験を受けての感想は私が思っていたより難しかったです。
不勉強と言われればそれまでなのですが、「これ過去問で解いた問題だ」とかはなかったですね。
だからちょっと焦りましたが、よく読めば問いていることは勉強したことでした。

トコトンわかりやすい! 第3種冷凍機械責任者試験完全テキスト 第2版 [ 佐藤英男 ]
#第三種冷凍機械責任者 #第三種冷凍 #テキスト買いました! #テキスト&問題集 #資格 #勉強 #試験
2級ボイラー
ボイラー自体の知識はゼロからスタートです。
今のところ勉強量は毎日10p読むだけです。
なぜなら、いつ試験を受けるか決めていないのとほとんどの時間を電験三種に割いてているからです。
ゆっくりやります。
ボイラーについて学んでいて冷凍機械とか電験の電気とかで被ってるところがあるのでそこはすんなり入るのですが、ボイラーの種類や装置が中々頭にはいりません。
実物の写真とか見たほうが掴みやすいかもしれませんね。
お外では電柱、電線ほど見かけないので検索して画像を見ました。

一発合格! これならわかる 2級ボイラー技士試験 テキスト&問題集 第3版 [ 清浦昌之 ]
#二級ボイラー#ボイラー#テキスト#問題集#テキスト&問題集#資格#勉強#買いました!#試験#オリジナル写真
電験3種(機械)
機械はテキスト・問題集周回に入ってます。理論と電気の下地があるので一番難しいと聞く機械は思ったほどではないです。学習進捗現状は、教科書に書いてあることは分かるけど問題は解けないって感じです。
論理回路が苦手です。プログラミングなど情報系にめっちゃくちゃ弱いのです。
それとは別に問題集を見て0と1の羅列をみて眩暈がする、見分けずらい、がんばらないと何が何か脳が受け付けてくれない感じです。
周回すればなんとかなれると思うのでがんばります。

みんなが欲しかった! 電験三種 機械の教科書&問題集 第2版 [ TAC出版開発グループ著 ]
電験三種機械の教科書&テキストです このシリーズは初めて勉強する方でもわかりやすいと思います また同じシリーズの理論から勉強することをお勧めします #電験三種 #電気主任技術者 #試験 #資格 #問題集 #教科書 #教科書&問題集
おわり
コメント